2015.11.30 14:07主菓子「本」先日お茶会で使っていただいたお菓子を紹介いたします。お茶会の先生から「学ぶ」をテーマにした主菓子をとのご依頼でしたのでズバリ「本」を作ってみました。白の煉切餡を芯にしてページのように筋目を入れその芯を寸法に切った黒糖餡で覆います。横面に筋目を入れ跡目を付け綴じた感じに仕上げます。金箔をタイトルのようにちらせば完成です。
2015.11.27 14:03ねりきりぐんまちゃん・X'masバージョンX'masイメージでの「ねりきりぐんまちゃん」が今年も登場いたしました。土台はX'masツリーを意識してのデザインでひょっこりと顔を出すぐんまちゃんにはサンタ帽をかぶせてみました。※ねりきりぐんまちゃん(許諾第25-011143号)
2015.11.21 12:52田舎家(いなかや)上生菓子「田舎家(いなかや)」。大納言をちらした煉切餡で漉し餡を包み家の形に形成後、屋根部分をササラを押し当てさらに桂皮松(シナモン)を吹き付け玄関前にはヘラで表現した鳥居を配置して仕上げに金箔をアクセントにつけ完成です。
2015.11.18 13:56亥の子餅「亥の子餅(いのこもち)」。漉し餡で求肥を包み丸め桂皮松(シナモン)でイノシシの柄を付けて鼻先の部分には金箔を添えてみました。陰暦十月(現在の11月)の最初の亥の日・・・宮中ではイノシシにあやかり子孫繁栄や無病息災を祈って「御玄猪(おげんちょ)」と言う行事が行われます。お茶の世界では、春から使ってきた「風炉」をしまって冬季に入ってから初め...
2015.11.12 15:06祝帯上生菓子の「祝帯」。三色に染めた煉切をそれぞれ伸ばし寸法を合わせて切ります。芯になる漉し餡を丸めて伸ばした三色の煉切を重ね合わせたもので巻き華やかさを演出する金箔を添えれば完成です。